- ホーム
- スペシャルコンテンツ
月尾嘉男の「未来パイロット・北海道」
![]() |
第23回 未来から現在を予測する以前にも紹介したが、道内の湿原面積は1920年から2000年までの80年間で60%が消滅し… |
![]() |
第22回 北海道新幹線の魅力2009年秋の政権交代以降、政府の公共事業予算は減少一方であり、多数の公共事業が凍結されてきたが… |
![]() |
第21回 淡水王国・北海道の戦略人間をはじめとする地球の生物の大半にとって、必須の物質は酸素、淡水、食料の順番である… |
![]() |
第20回 人知を凌駕する生物の叡智世界各地の先住民族の生活を探訪する旅行を開始してから5年になる。それらの人々も現在では自家用車を保有し… |
月尾 嘉男(つきお よしお)
1942年愛知県生まれ。1965年東京大学工学部卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1978年工学博士。名古屋大学工学部教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官などを経て、2003年より東京大学名誉教授。2004年2月ケープホーンをカヌーで周回する。専門はメディア政策。著書は『IT革命のカラクリ』『縮小文明の展望』など。趣味はカヌー、クロスカントリースキー。
・月尾嘉男の洞窟(http://www.tsukio.com/)