月男嘉男教授が行く「地球千年紀行〜先住民族の叡智に学ぶ」第25・26回はインドネシアの旅
『北海道人』編集部員のブログ
全方位的好奇心のるつぼ
月男嘉男教授が行く「地球千年紀行〜先住民族の叡智に学ぶ」第25・26回はインドネシアの旅
2013.03.28
第25・26回の放送では、インドネシアのトラジャ族、パジャウ族を訪ねます。
地球規模の深刻な環境問題に直面している現代。地球人の未来をつなぐ叡智を
インドネシアの先住民族からぜひとも学びたいです。
4・5月の放送をお見逃しなく!
インドネシアの先住民族からぜひとも学びたいです。
4・5月の放送をお見逃しなく!
●月尾嘉男教授の『北海道人』での過去の連載はこちらからお読みいただけます。
◆月尾 嘉男(つきお よしお)
1942年愛知県生まれ。1965年東京大学工学部卒業。
1971年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1978年工学博士。
名古屋大学工学部教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官などを経て、
2003年より東京大学名誉教授。
2004年2月ケープホーンをカヌーで周回する。
専門はメディア政策。著書は『IT革命のカラクリ』『縮小文明の展望』など。
趣味はカヌー、クロスカントリースキー。
1971年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1978年工学博士。
名古屋大学工学部教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官などを経て、
2003年より東京大学名誉教授。
2004年2月ケープホーンをカヌーで周回する。
専門はメディア政策。著書は『IT革命のカラクリ』『縮小文明の展望』など。
趣味はカヌー、クロスカントリースキー。
・月尾嘉男の洞窟(http://www.tsukio.com/)
杉本真沙彌(すぎもと まさみ)
『北海道人』編集部員、小樽出身、小樽市在住。