月尾塾生 in 北海道

トピックスリレー 月尾塾 in 北海道

RSS

月尾 嘉男 塾長:月尾 嘉男(つきお よしお)
1942年愛知県生まれ。1965年東京大学工学部卒業。1971年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。1978年工学博士。名古屋大学工学部教授、東京大学工学部教授、総務省総務審議官などを経て、2003年より東京大学名誉教授。2004年2月ケープホーンをカヌーで周回する。専門はメディア政策。著書は『IT革命のカラクリ』『縮小文明の展望』など。趣味はカヌー、クロスカントリースキー。
月尾嘉男の洞窟(http://www.tsukio.com/)
知床半島塾  ・釧路湿原塾  ・羊諦山麓塾  ・北広島郊外塾 
萌州沿岸塾  ・大沼湖畔塾  ・宗谷海峡塾 

釧路湿原塾

第26回 釧路の〝ザンギ〟

釧路湿原塾 2012.05.30

釧路以外の人たちから教えられることがたくさんある。その中の一つが、〝ザンギ〟。これは北海道しか通じない言葉らしい。

知床半島塾

第25回 知床ちょっといい話

知床半島塾 2012.01.19

みなさんは、『地のはてから』という小説を知っていますか? 2011年の第6回中央公論文芸賞を受賞した、乃南アサさんの作品です。

釧路湿原塾

第24回 釧路ならではの〝食〟

釧路湿原塾 2011.10.06

釧路の名物料理といえば……新鮮な海の幸を生かした炉端焼き、寿司などを思い浮かべるだろう。しかし今回は、子どものころから慣れ親しんだ地元の味を、いくつか紹介したい。

北広島郊外塾

第23回 ~きたひろしま交流農園施設での体験~“お待ちしております”

北広島郊外塾 2011.06.20

 春の息吹をあちらこちらで見かけるようになりました。今年は天候不順で農作物の作付けや生育が遅れておりましたが、くだものや野菜たちが元気よく芽を吹き出し、たくさんの太陽を浴びて育っております。

羊諦山麓塾

第22回 羊蹄山麓の春の楽しみ

羊諦山麓塾 2011.06.09

 まだまだ寒い日が続き、今年の春の気候は例年とは一週間程ずれているようですね。雪解けに桜の開花、山菜採りなど人によって春の訪れや季節感を感じるポイントは様々です。農作業をはじめ、仕事を通じて季節の移り変わりを感じている方も多いかもしれませんね。

萌州沿岸塾

第21回 女性議員割合31.2%の留萌市

萌州沿岸塾 2011.05.19

 第17回統一地方選挙の結果、一般市の市議当選者7104人のうち女性は1039人で、当選者に占める割合は14.6%(前回14.0%)で過去最高(総務省発表)となりました。日本の国会における女性割合は、衆議院議員で11.3%(2009年)、参議院議員で18.2%(2010年)。世界 187カ国中121番目と下位となっていますが、地方議会では女性議員数の増加が注目されています。

宗谷海峡塾

第20回 北海道の冬を楽しむ

宗谷海峡塾 2011.03.17

 スキー人口が減少している中、ちょっと変わったスキー教室を紹介します。  ちびっこSSクラブでは、幼児から小学生を対象にして、1月から3月まで週2回1時間の講習を行っています。講習会のほかには、スキー旅行・スキー大会・花火大会などのレクリェーションも実施しています。

釧路湿原塾

第19回 釧網本線で一つに

釧路湿原塾 2011.03.03

 JR釧網本線は、釧路(正式には東釧路)と網走を結ぶ鉄路で、距離は166・2キロ。その魅力は変化に富んだ車窓にある。釧路湿原と阿寒の二つの国立公園と網走国定公園の中を走り、知床国立公園も望める。

知床半島塾

第18回 流氷と光の春

知床半島塾 2011.02.17

 前回トピックをお届けしたのは知床半島塾運営委員長の河面孝子さんでしたが、 今回は一文字違いの塾生、河面隆子が知床の話題をお届けします。

北広島郊外塾

第17回 全国中学生「空手道」選抜大会が北広島市で開催されます

北広島郊外塾 2011.02.03

 平成元年に、はまなす国体の空手道競技が北広島市で開催されたことがきっかけとなって、平成18年度から「はまなす杯全国中学生空手道選抜大会」が同市で開催されるようになりました。今回で5回目の大会となります。それまでは、中学生の全国大会は開催されておらず、はじめて開催されたのが北広島市ということなのです。

<前へ | 新着順一覧 | 次へ

この記事を知らせる

ブックマークする