- ホーム
- 連載読み物
- 月尾塾生 in 北海道
- 釧路湿原塾
第24回 釧路ならではの〝食〟
第24回 釧路ならではの〝食〟
釧路湿原塾 2011.10.06

「竹老園東家総本店」のそばのコース
釧路の名物料理といえば……新鮮な海の幸を生かした炉端焼き、寿司などを思い浮かべるだろう。しかし今回は、子どものころから慣れ親しんだ地元の味を、いくつか紹介したい。
まずは、竹老園東家総本店のそば。独特なクロレラが入った緑色のそばで、小さいころ、ほかの土地で茶色のそばが出てきたとき、食べられなかったことを思い出す。名物の〝蘭切りそば〟〝かしわぬき〟などがでてくるコースがおすすめ。
次はレストラン泉屋。熱々の鉄板が特徴だ。ミート、ナポリタンの定番はもちろん、地元の阿寒ポークを使った〝カツスパ〟、独特の塩味がたまらない泉屋風スパは、ぜひ大盛りで食べたいところ。
発祥は釧路、と言われているザンギ。鶏のから揚げのことだ。中国語で鶏のから揚げを意味する「炸鶏(ザーギー)」や日本語の「散切り(かつては骨ごと切っていたため)」などからきたのではないかと言われている。
このほかにも、あっさり味のしょう油ベースと細めんを組み合わせた釧路ラーメンもある。ぜひ、釧路の味を賞味してほしい。
星 匠 (ほし・たくみ)
釧路臨港鉄道の会代表、釧路湿原塾事務局長、1960年生まれ、釧路市出身、釧路市在住、1978年国鉄入社、1987年JTB入社、1992年から釧路新聞社勤務
- 第26回釧路の〝ザンギ〟
- 第25回知床ちょっといい話
- 第24回釧路ならではの〝食〟
- 第23回~きたひろしま交流農園施設での体験~“お待ちしております”
知床半島塾
世界遺産知床国立公園への来訪者と懇談会などを開催。平成11年開塾、塾生約20名
釧路湿原塾
自然と人との共生、人材の育成に力を入れて活動。平成7年開塾、塾生約50名。
羊諦山麓塾
倶知安町を拠点に、よりよい地域を目指して活動。平成11年開塾、塾生約50名。
北広島郊外塾
自然と創造が調和したまちづくりに取り組む。平成13年開塾、塾生約20名。
萌州沿岸塾
「FMもえる」で塾長の番組を放送、タウンミーティング開催。平成13年開塾、塾生28名。
大沼湖畔塾
「FMいるか」で塾長の対談を放送、無料公開講座を実施。平成15年開塾、塾生約10名。
宗谷海峡塾
学習会、公開講座などを実施。全塾のなかで一番新しい塾。平成22年開塾、塾生28名。